Petcabin

MENU

特集ページ


■猫の免疫を考える 1


2005/06/04更新

今回、新しく追加することになったページです。

私自身、今までの人生を振り返ると幼い時から現在までペットがいない生活というのがありませんでした。必ず私の傍らには犬と猫がいました。(他にもいましたが・・・)

特に猫族との付き合いは非常に長く、生まれた時から(?)現在まで猫族との縁が切れたことはありませんでした。
昔、猫は自分の寿命が尽きるとわかると、どこかへ消える・・・と言われたものですが、私の側にいた猫族は最後まで私の側を離れることはなく、私はいつも別れの瞬間を悲しく見守ってきました。

しかし、いつからでしょうか・・・そんな猫族の「本当の寿命」について考えるようになったのは・・・。
本来なら猫も年を取って死ぬ筈が多くの猫が本来の寿命を全うすることなく亡くなることが多いことに気づいたのです。
私が中学生の時から飼っていたシャムの雄猫が、私がある日非常に具合の悪いことに気づき、獣医に連れて行くと「猫の白血病だね。先は長くない。」ということを行きつけの獣医師から言い渡されました。まだ老齢というには若かったと思います。その後、みるみるうちにやつれ、家族に看取られて亡くなりました。

あの当時は「伝染病」「感染経路」等ということを考えたことはありませんでした。猫は自由に外と家を往来し、発情期になれば屋外の至るところで雄同士の喧嘩は日常茶飯事の出来事でした。多くの日本の猫はそういう生活を送ってきたと思います。それが本来の姿だと信じて疑わなかったのです。

また、猫の死の要因についてここ10年の間は圧倒的に尿路トラブルが多かったように思います。何十年も昔、「ねこまんま」と呼ばれた食事がメインだった頃はどうだったのでしょう?
あの当時、猫は現在のように室内のみで飼育されるということは稀だったように思います。故にトイレもおのずと屋外で済ませていたのではないでしょうか。その点から見て、排泄に関わるトラブルを発見することは難しかったと思います。
その為、はっきりしたことは断言できないのですが、それでも尿路結石や膀胱炎等で亡くなるということは稀だったように思います。

ここ十年でペットの寿命は飛躍的に延びてきました。それが予防接種によるものか、フードの進歩によるものか、室内飼いをした結果なのかは定かではありません。もしかすると、その全てなのかもしれませんが・・・。そして、それを証明するように現在、室内飼いの猫の寿命は確実に延びているのですが、その反対に昔と変わらぬ生活をしている猫は圧倒的に寿命が短いように思います。
亡くなる原因の多くはウィルスや菌の感染の結果、免疫系が破壊され、嘔吐、下痢、口内炎、癌などを併発し、死に至ってしまいます。

軽い感染症や体調不良であれば早期治療が功を奏すことがあります。しかし、それも本当に投薬治療で治ったのか疑わしいと思うようになりました。何故なら、ある時期、生まれて一ヶ月半の2匹の子猫が下痢症状を2日続けた為、獣医師に相談したのです。すると「検査の結果は特に伝染性などのものではないから、元々のものでしょう。でも、下痢を2日してるなら、かなり衰弱してるし、このままだと死んでしまう可能性が高いし、持続点滴して様子を見ましょう」ということになりました。

病院に入院した翌日様子を見に行くと、か細い脚に輸液の針が入れられ、痛みからか、針の入った脚は床につくことが出来ず脚を上げたまま私の方を見つめて柵越しに出して欲しいと泣きわめいていました。おのずと二匹は隣同士の部屋に分けられ同じように持続点滴をされていました。その時の悲しい目が未だに忘れられないでいます。その翌日の夜に「今日は食事を食べたから大丈夫でしょう」という連絡を頂きました。ところが入院して3日目の朝、何と2匹は冷たくなって戻ってきたのです。「どうして??」という私の問いに獣医師は「やっぱりダメでした」と言い放しました。私の中で「どうして二匹とも同時期に亡くなるの?体力的にも差がないからといって、同じ時に亡くなるなんて変だ!同時に死ぬ原因は、二匹同時にスタートした点滴が原因じゃなかったんだろうか?」という気持ちが湧き上がりました。まだ、小さな時に親から離して孤独に死なせてしまったことを本当に後悔しました。

この時から獣医師は本当に猫を理解して適切な治療というものを行っているだろうか?と疑問を持つようになりました。
それから1年後、再び飼育する親猫が仔猫を生みました。そして、一ヶ月半になると、再び前回と同じように仔猫の下痢が始まったのです。一応、同じ獣医師に相談しましたが、「治療は同じ持続点滴」ということだったので、「それじゃ、結構です。親猫から放す方が可哀想ですから」と言うと「死んじゃうよ」と言われました。私は「どうせ死ぬなら親元で死なせてやります」と言って治療を断りました。

その後、私は看病を自分で行うことを決意しました。下痢が続いても、抗生物質も吐き出すし、飲んでくれない。注射も暴れ嫌がり、既に骨と皮で脱水状態で出来ない。(毛の少ないコーニッシュレックスという特殊な猫です)そんな中、小さくやせ細った体がどんどん冷えていきました。親は見放してしまったようです。
私はそんな仔猫を自分に厚手の腹巻きをつけて、そこに抱えるようにして暖め始めました。暫くしてお腹が空いて這い出て来たら、ミルクを飲ませます。そして、トイレに行かせて、また休む時は腹巻きの中・・・そんな日々が2週間も続きました。弱っていたので、殆ど毎日20時間くらいは眠っていることが多かったのです。仕事の最中も腹巻きをしたままでしたし、眠る時は私の布団の中にいつも巻いている腹巻きと共にくるまって寝かしました。お客さんのお相手をしている時には、腹巻きから顔を出しては引っ込むという元気ぶりで、当初水溶便だった下痢はいつしか形のあるものに変わっていきました。そして、3週間目に入った時にはやせ細った体にお肉がついていましたし、完全に下痢は解消していました。体は元気を取り戻していましたので、腹巻きの中は狭いといって飛び出す程でしたが、何故か眠る時だけは腹巻きの中に入ってきました。(有袋類状態ですね)

生後3ヶ月を過ぎ、体は小さめでしたが、普通のドライフードも食べるようになり他の猫たちと元気に遊ぶまでになりました。

その仔猫は小さな時から心臓が弱かったこともあるのですが、1回目の予防接種の後に嘔吐を繰り返し苦しんだこともあって、その後は一切表には出さず、それ以降の予防接種は一切せずに現在まで来ています。途中で亡くなっていないから言えることかもしれませんが、あの時病院に預けなかったことは後悔していません。また、この経験がその後の私と猫の免疫を考える最初の出来事になりました。

↑ PAGE TOP